偽陽性: 検査陽性でも、実際は病気ではない可能性
病気等の検査で陽性の疑いが出た場合、実際に陽性であるとは限りません。検査で陽性と判断された場合でも、実際は病気ではない可能性が結構高いです。
実際に計算してみる
以下のフォームで計算できます。
病気 | 健康 | |
---|---|---|
検査陽性 | 999 | 9,999 |
検査陰性 | 1 | 9,989,001 |
検査陽性となった人数は999 + 9,999 = 10,998人です。このうち実際に病気なのは999人です。
検査陽性のうち、実際に病気な人は9.1%となります。(約11人に1人の割合)
※単純化のため、検査精度は、「陽性を陰性としてしまう確率」も「陰性を陽性としてしまう確率」も同じとして計算しています。
健康な人が多いと偽陽性が多い
上の計算結果から、健康な人が多いと偽陽性の人の割合が多い、ということが分かります。健康診断などでは健康な人の割合が多いでしょう。
健康の人が多ければ、「検査陽性&健康」の人も多くなります。そうすると、検査陽性だからといって、病気である確率はそこまで上昇しない、ということになります。
事前確率の差
病気と健康の割合に大きな差がある場合、『検査陽性と判断された場合でも、実際は陽性ではない』=偽陽性、の可能性が高いです。
試しに、上の計算フォームで99.99%まで少しずつ精度を上げて計算してみましょう。ご自分の感覚と合っているでしょうか。それとも乖離が大きいでしょうか。